便利になったとこともあるが、手数料は高くなったなあ。
2014年03月27日
いろいろ変わった
Amazonのシステムもいろいろ変わった。
便利になったとこともあるが、手数料は高くなったなあ。
便利になったとこともあるが、手数料は高くなったなあ。
2008年05月30日
1年ぶりのAmazon出品
ああ、なんだかほんとにご無沙汰だったね。
でも誰も読んでないか(笑)
コメントはスパムばかり。
1年ぶりにAmazonに出品してみたら、色々変わっていた。
とはいっても基本は同じだけど。
それと、郵便局も民営化されて、冊子小包が「ゆうメール」になってちょっと使いやすくなったり。逆にヤマトはメール便が安くなったのはいいけど、本はほとんど送れないような仕様になったね(厚さの制限で)。
あれやこれや。
またボチボチ書いてみようかな。
でも誰も読んでないか(笑)
コメントはスパムばかり。
1年ぶりにAmazonに出品してみたら、色々変わっていた。
とはいっても基本は同じだけど。
それと、郵便局も民営化されて、冊子小包が「ゆうメール」になってちょっと使いやすくなったり。逆にヤマトはメール便が安くなったのはいいけど、本はほとんど送れないような仕様になったね(厚さの制限で)。
あれやこれや。
またボチボチ書いてみようかな。
2007年03月03日
アマゾン出品(久しぶり)
休業状態だったが、久しぶりに本を10点ほど出品した。
これらは自分用として確保しておいたコンピュータ関連書なのだが、購入して数ヶ月まったく目を通さなかったものや、ちらっと見たけど必要とする情報がなかったり、重要とは思われなかったものなど。
もとの定価がそれなりに高いので、出品価格もどれも千円以上になっているが、どの程度売れてくれるか。
以前は、価格の安い本も薄利多売でどんどん出していたが、今は時間がなくてそれらを出品するのも、出荷するのも手間なので差し控えている。でも、やり出すと作業をルーチン化していけばいいので、また本格的にやろうかという気もしてきた。うまく本業との調整ができればね。
最近では、Amazonの出品代行をする会社まであるようだけれど、わざわざ代行してもらうほどのものではない気がする(私の場合)。
話が飛ぶけど、マーケットプレイスの支払いがクレジットカードだけというのは、どんなものかなと思う。プリペイドカードなんかは一緒に使えるといいのになあ。
これらは自分用として確保しておいたコンピュータ関連書なのだが、購入して数ヶ月まったく目を通さなかったものや、ちらっと見たけど必要とする情報がなかったり、重要とは思われなかったものなど。
もとの定価がそれなりに高いので、出品価格もどれも千円以上になっているが、どの程度売れてくれるか。
以前は、価格の安い本も薄利多売でどんどん出していたが、今は時間がなくてそれらを出品するのも、出荷するのも手間なので差し控えている。でも、やり出すと作業をルーチン化していけばいいので、また本格的にやろうかという気もしてきた。うまく本業との調整ができればね。
最近では、Amazonの出品代行をする会社まであるようだけれど、わざわざ代行してもらうほどのものではない気がする(私の場合)。
話が飛ぶけど、マーケットプレイスの支払いがクレジットカードだけというのは、どんなものかなと思う。プリペイドカードなんかは一緒に使えるといいのになあ。
2006年07月22日
悲しい現実
こんなに長い間放置していると、ネットの世界ではもう存在しないも同じ。
と思ったが、アクセス記録を見ると、毎日何百件という記録が残っている。
ありがたい、けれど、申し訳ない。
アマゾンのサイトは日々進化しているし、
マーケットプレイスの出品者も増え続けている。
でも、まだまだ情報は不足しているのかな、などと思ったりする。
私の現実はというと、この4カ月ほどほとんど新規の出品はしていないので、
売上げは減る一方。
出品冊数が200冊を割った頃から、ぐんと販売数が減って、
先月は月に30冊程度になったので、
プロマーチャント契約も止めた。
そうなると手数料が高くなるから、100円程度で売ると送料によっては足が出る。
200円以下の値しかつかないようなものは出品を止めることにして、在庫整理を実行した。
それでとうとう出品数は130冊前後に。
これも、1年以上売れていないものがほとんどだから、
回転の悪い物ばかりが残ったといえる。
仕入れなければ売れないに決まってる。
秋頃になれば少しは状況が変わるかもしれないが、
当分は細々と開店休業状態がつづくだろう。
と思ったが、アクセス記録を見ると、毎日何百件という記録が残っている。
ありがたい、けれど、申し訳ない。
アマゾンのサイトは日々進化しているし、
マーケットプレイスの出品者も増え続けている。
でも、まだまだ情報は不足しているのかな、などと思ったりする。
私の現実はというと、この4カ月ほどほとんど新規の出品はしていないので、
売上げは減る一方。
出品冊数が200冊を割った頃から、ぐんと販売数が減って、
先月は月に30冊程度になったので、
プロマーチャント契約も止めた。
そうなると手数料が高くなるから、100円程度で売ると送料によっては足が出る。
200円以下の値しかつかないようなものは出品を止めることにして、在庫整理を実行した。
それでとうとう出品数は130冊前後に。
これも、1年以上売れていないものがほとんどだから、
回転の悪い物ばかりが残ったといえる。
仕入れなければ売れないに決まってる。
秋頃になれば少しは状況が変わるかもしれないが、
当分は細々と開店休業状態がつづくだろう。
2006年02月05日
久々に仕入れたが
昨日も注文ゼロ。参ったな。
さて、少しは仕入れでもして景気づけなければと、
今日は2店舗をチェック。
残念ながらどちらもバーゲンはやっていなかったけれど、
合わせて13冊ほど購入。
そのうち105円のものが9冊。
ただし、個人的に読みたくて買った本の方が多くて、
即座に出品したものは4冊だけ。
一時に比べると出品する本の種類を狭くしていることもあって、
これも仕方ない。
ジャンルを絞り込み、
自分の強い分野にフォーカスしようという方針。
詳しくはメルマガに書くつもり。
さて、少しは仕入れでもして景気づけなければと、
今日は2店舗をチェック。
残念ながらどちらもバーゲンはやっていなかったけれど、
合わせて13冊ほど購入。
そのうち105円のものが9冊。
ただし、個人的に読みたくて買った本の方が多くて、
即座に出品したものは4冊だけ。
一時に比べると出品する本の種類を狭くしていることもあって、
これも仕方ない。
ジャンルを絞り込み、
自分の強い分野にフォーカスしようという方針。
詳しくはメルマガに書くつもり。
2006年01月30日
400円セール
昨日は久しぶりに自宅の近くにあるブックオフに行った。
ブックオフに行くのも2週間ぶりだが、
このお店に行くのは1カ月ぶりくらい。
4周年記念とのことで、
本日限り単行本400円のセール。
13冊ほど購入。
4冊は自家用。
9冊を出品。
2週間前に行った別の店では350円セールをやっていたし、
たまに行く方がいいことがあるのかもしれない。
というか、ブックオフのセールというのは
週末にしかやらないようだ。
しかも、事前に予告しないので、
当日行ってみて今日はお買い得ということになる。
でも、昨日はちょっと勘が鈍ったかなということもあった。
ケータイでチェックしなかったせいもあるが、
2冊ほど、売れてもほとんど利益の出そうにない本を仕入れてしまった。
あまり調子に乗るんじゃないよ、という警告か。
ブックオフに行くのも2週間ぶりだが、
このお店に行くのは1カ月ぶりくらい。
4周年記念とのことで、
本日限り単行本400円のセール。
13冊ほど購入。
4冊は自家用。
9冊を出品。
2週間前に行った別の店では350円セールをやっていたし、
たまに行く方がいいことがあるのかもしれない。
というか、ブックオフのセールというのは
週末にしかやらないようだ。
しかも、事前に予告しないので、
当日行ってみて今日はお買い得ということになる。
でも、昨日はちょっと勘が鈍ったかなということもあった。
ケータイでチェックしなかったせいもあるが、
2冊ほど、売れてもほとんど利益の出そうにない本を仕入れてしまった。
あまり調子に乗るんじゃないよ、という警告か。
2005年11月24日
チラシが配られることもある
今日は仕事の途中に立ち寄ったブックオフ。
ここは小さなお店だが、以外なものが105円であったりする。
ささっと見て5冊ほど購入。
すると週末にセールをやりますので、
チラシを入れておきます、と言う。
ふーん、店によっては事前にお知らせしてくれるんだね。
で、チラシを見たのだが、
「内容は当日までのお楽しみ!」ときた。
うーん。
単行本かコミックかCDかDVDか、
いったいどういう価格か、
行ってみるまで分からないという。
さてさて、マーケティング的にこういう手法はどうなんでしょう。
さて昨日の350円セールだが、
夜にもう一度行ってみた。
専門書などを中心に探して10冊ほどゲット。
これで少し溜飲が下がる。
ここは小さなお店だが、以外なものが105円であったりする。
ささっと見て5冊ほど購入。
すると週末にセールをやりますので、
チラシを入れておきます、と言う。
ふーん、店によっては事前にお知らせしてくれるんだね。
で、チラシを見たのだが、
「内容は当日までのお楽しみ!」ときた。
うーん。
単行本かコミックかCDかDVDか、
いったいどういう価格か、
行ってみるまで分からないという。
さてさて、マーケティング的にこういう手法はどうなんでしょう。
さて昨日の350円セールだが、
夜にもう一度行ってみた。
専門書などを中心に探して10冊ほどゲット。
これで少し溜飲が下がる。
2005年11月23日
350円セールに出遅れ
今日は勤労感謝の休日。
近所のブックオフに行ったら、
「開店○周年記念、本日限り単行本350円セール」をやっていた。
この店では時々500円セールもやるが、
事前にこういうセールをやるというお知らせはない。
これはどこの店舗でも同じなんだろうか。
他の業種ならセールとなればチラシをまいたり、
事前にポスターで告知したりして人を集めるけれど、
ブックオフにとってはセールで売れるのはあまり嬉しくないってことかな。
それはともかく、店に行ったのが開店1時間後くらい。
目当ての棚に向かったら、既にめぼしい本なかなり抜かれていて、
棚がスカスカに。
見ると、20代の男女4人組ケータイセドラーが買い物カゴいくつもに本をたくさん入れ、次々にケータイでチェックしている。
定価の高い本や、売れせんの書き手が書いてるものを総ざらいして、後でケータイでチェックして、安かったり売上ランクの低いのを外してるもよう。
やられた! としか言いようがない。
グループで来られると、あっという間に数十冊を確保されてしまうから。
しょうがないので、彼らがまだ見てなさそうな棚に至急移動してチェック。
結局、10冊ほど抜いて、いったん引き上げることにした。
こちらの得意なジャンルのあたりはほとんど抜かれた後だったので、
あまり芳しくなかった。
棚の補充があるだろうから、また後で覗いてみようかと思っているけど、
開店時に行ってればもっと少し収穫があっただろうに、残念。
近所のブックオフに行ったら、
「開店○周年記念、本日限り単行本350円セール」をやっていた。
この店では時々500円セールもやるが、
事前にこういうセールをやるというお知らせはない。
これはどこの店舗でも同じなんだろうか。
他の業種ならセールとなればチラシをまいたり、
事前にポスターで告知したりして人を集めるけれど、
ブックオフにとってはセールで売れるのはあまり嬉しくないってことかな。
それはともかく、店に行ったのが開店1時間後くらい。
目当ての棚に向かったら、既にめぼしい本なかなり抜かれていて、
棚がスカスカに。
見ると、20代の男女4人組ケータイセドラーが買い物カゴいくつもに本をたくさん入れ、次々にケータイでチェックしている。
定価の高い本や、売れせんの書き手が書いてるものを総ざらいして、後でケータイでチェックして、安かったり売上ランクの低いのを外してるもよう。
やられた! としか言いようがない。
グループで来られると、あっという間に数十冊を確保されてしまうから。
しょうがないので、彼らがまだ見てなさそうな棚に至急移動してチェック。
結局、10冊ほど抜いて、いったん引き上げることにした。
こちらの得意なジャンルのあたりはほとんど抜かれた後だったので、
あまり芳しくなかった。
棚の補充があるだろうから、また後で覗いてみようかと思っているけど、
開店時に行ってればもっと少し収穫があっただろうに、残念。
2005年11月16日
この2週間の売上とドラッカー
11月3日から16日までの売上が出た。
購入者支払い金額合計 ¥41975
マーケットプレイス手数料(購入者配送手数料を含む) (¥7671)
その他の手数料 (¥4900) ←プロマーチャント手数料
購入者への返金 ¥0
マーケットプレイス小計 ¥29404
という結果だった。
販売冊数は本が44冊、CDが1点の45点。
手数料も込みで1点当たりの売上は932円。
で、タイトルのドラッカーだが、
先週11日に亡くなった経営学の神様と呼ばれるピーター・ドラッカー。
この方の本がそのうちに6冊も含まれていた。
一人の著者の本がこれだけ多いのは初めてのこと。
実際、ドラッカーの本は面白い。
マネジメントに関心がないという方でも、
世の中がどう動いているのか知りたいのなら、
読んでおいて損はない。
購入者支払い金額合計 ¥41975
マーケットプレイス手数料(購入者配送手数料を含む) (¥7671)
その他の手数料 (¥4900) ←プロマーチャント手数料
購入者への返金 ¥0
マーケットプレイス小計 ¥29404
という結果だった。
販売冊数は本が44冊、CDが1点の45点。
手数料も込みで1点当たりの売上は932円。
で、タイトルのドラッカーだが、
先週11日に亡くなった経営学の神様と呼ばれるピーター・ドラッカー。
この方の本がそのうちに6冊も含まれていた。
一人の著者の本がこれだけ多いのは初めてのこと。
実際、ドラッカーの本は面白い。
マネジメントに関心がないという方でも、
世の中がどう動いているのか知りたいのなら、
読んでおいて損はない。
2005年11月09日
取引の評価の表示
11月5日に取引の評価が、
という表示に変わっていると書いたが、
また元のように戻ったみたいだ。
というスタイルに。
そういえば、アマゾンでは一部だけ表示を変えて、
Aパターン、Bパターンというようにユーザーによって違った表示になるようにして、
ユーザーの反応を見て変更するということを時々やるようだから、
あれはテストだったのかもしれないが。
取引の評価: XX%の高い評価(過去1年間の評価数 XXXX件中) この出品者の評価は、 XXXXX(全評価) です。
という表示に変わっていると書いたが、
また元のように戻ったみたいだ。
取引の評価:★★★★★過去12ヶ月間の評価X.Xつ星(評価数XXXX)
というスタイルに。
そういえば、アマゾンでは一部だけ表示を変えて、
Aパターン、Bパターンというようにユーザーによって違った表示になるようにして、
ユーザーの反応を見て変更するということを時々やるようだから、
あれはテストだったのかもしれないが。
2005年11月05日
アマゾンの出品リストの変更など
5周年を迎えて、「なか見!検索」という新サービスが登場したり、
新しい配送センターが完成したりと、
話題に事欠かないAmazonだが、
他にも細かな変更があるようだ。
まず、マーケットプレイスの出品者の評価表示が変わっている。
それまでは★マークの5段階評価の後に数字でもやはり5段階で表示されていたが、パーセントによる評価に変わっている。
以下のような表示になっている。
パーセンテージによる評価は、より詳細になったということになる。
印象としては99%と95%くらいの違いだったら気にならないけれど、
80%以下だったりすると、この出品者はどうしてこんなに評価が低いのかな、とちょっと気になるかな。
でも、ほとんどの出品者が95%以上です。
それともう1つ大きな変化は、
出品用のアカウントから表示される出品中の商品のリスト。
数量と価格の部分がボックスで表示されるようになって、
この数字を変更して「更新」ボタンをクリックすると、即座にデータに反映されるようになった。
これは便利。
特別なツールを使わなくても、価格調整がすごく楽になった。
新しい配送センターが完成したりと、
話題に事欠かないAmazonだが、
他にも細かな変更があるようだ。
まず、マーケットプレイスの出品者の評価表示が変わっている。
それまでは★マークの5段階評価の後に数字でもやはり5段階で表示されていたが、パーセントによる評価に変わっている。
以下のような表示になっている。
取引の評価: XX%の高い評価(過去1年間の評価数 XXXX件中) この出品者の評価は、 XXXXX(全評価) です。
パーセンテージによる評価は、より詳細になったということになる。
印象としては99%と95%くらいの違いだったら気にならないけれど、
80%以下だったりすると、この出品者はどうしてこんなに評価が低いのかな、とちょっと気になるかな。
でも、ほとんどの出品者が95%以上です。
それともう1つ大きな変化は、
出品用のアカウントから表示される出品中の商品のリスト。
数量と価格の部分がボックスで表示されるようになって、
この数字を変更して「更新」ボタンをクリックすると、即座にデータに反映されるようになった。
これは便利。
特別なツールを使わなくても、価格調整がすごく楽になった。
2005年10月30日
携帯メールによる着信拒否
マーケットプレイスでの本の購入者に、
発送を知らせるメールを送っているが、
最近2度ほど配信不可で戻ってきた。
見るとそのどちらもが
携帯メールのアドレスだった。
携帯の場合、迷惑メール防止のため
受信するメールアドレスの
ドメイン指定をしていることが多い。
おそらくこの2通はそれによりハネられたのだろう。
こちらとしては、
相手に連絡する手段はメールしかないので、
もし何らかの問い合わせが必要になった場合、
これはかなり困ったことになる。
何か問題があって、
後でクレームが来るようなことには
なりたくない。
マーケットプレイスで本を購入する場合は、
携帯のメールアドレスにしないか、
ドメイン指定を解除するかしてくれるといいのになあ。
発送を知らせるメールを送っているが、
最近2度ほど配信不可で戻ってきた。
見るとそのどちらもが
携帯メールのアドレスだった。
携帯の場合、迷惑メール防止のため
受信するメールアドレスの
ドメイン指定をしていることが多い。
おそらくこの2通はそれによりハネられたのだろう。
こちらとしては、
相手に連絡する手段はメールしかないので、
もし何らかの問い合わせが必要になった場合、
これはかなり困ったことになる。
何か問題があって、
後でクレームが来るようなことには
なりたくない。
マーケットプレイスで本を購入する場合は、
携帯のメールアドレスにしないか、
ドメイン指定を解除するかしてくれるといいのになあ。
2005年10月26日
ようやく400点出品
300を越えてから随分かかったが、ようやく400に達する。
手持ちの新書、文庫やCDなどをチェックして、
出品できそうなものを30点ほど確保できたため。
次は500点目指そう!
とはいえ、売れなくて点数が増えるは困るけど。
Amazonマーケットプレイスに出品し始めてからほぼ半年が経った。
最初は手持ちの本を処分するような形でのスタート。
それが最近では売れるものの9割くらいが、せどりで仕入れた本になった。
問題は当初出品したまま売れ残っているもの。
これが100点以上はある。
半年も経って売れないのは、今後も望み薄。
どこかで処分しないと。
この半年の集計と反省を次回のメルマガのテーマにしよう。
手持ちの新書、文庫やCDなどをチェックして、
出品できそうなものを30点ほど確保できたため。
次は500点目指そう!
とはいえ、売れなくて点数が増えるは困るけど。
Amazonマーケットプレイスに出品し始めてからほぼ半年が経った。
最初は手持ちの本を処分するような形でのスタート。
それが最近では売れるものの9割くらいが、せどりで仕入れた本になった。
問題は当初出品したまま売れ残っているもの。
これが100点以上はある。
半年も経って売れないのは、今後も望み薄。
どこかで処分しないと。
この半年の集計と反省を次回のメルマガのテーマにしよう。
2005年10月19日
コンピュータ書が動いて少しホッとする
メルマガで、このところパソコン関連書が売れない、と書いたが、
昨日から今日にかけて、プロパーで仕入れていた本が2冊動いた。
1冊は8月に仕入れたもので、
なかなか動かないのでちょっと心配になってきてたもの。
700→1700
もう1冊は、先週仕入れたばかりのもの。
950→2000
1000円ほどの利益だから、それほど大きくないが、
売れ残ると、仕入れ価格の分が結構痛い。
それに引っ張られるように、パソコン書以外のものも動いた。
650→1600
どれも本の内容やランクからいって、
そう時間がかからずに動くはずと思っていたが、
2番目のもの以外は思ったより時間がかかった。
でも、昨日今日と少し期待を抱かせる動きだ。
とはいえ、この2週間の売上げは、
途中で3日間の出品休止があったとはいえ29冊で22,246円。
1冊当たり767円(送料含む・手数料差し引き)と低調。
昨日から今日にかけて、プロパーで仕入れていた本が2冊動いた。
1冊は8月に仕入れたもので、
なかなか動かないのでちょっと心配になってきてたもの。
700→1700
もう1冊は、先週仕入れたばかりのもの。
950→2000
1000円ほどの利益だから、それほど大きくないが、
売れ残ると、仕入れ価格の分が結構痛い。
それに引っ張られるように、パソコン書以外のものも動いた。
650→1600
どれも本の内容やランクからいって、
そう時間がかからずに動くはずと思っていたが、
2番目のもの以外は思ったより時間がかかった。
でも、昨日今日と少し期待を抱かせる動きだ。
とはいえ、この2週間の売上げは、
途中で3日間の出品休止があったとはいえ29冊で22,246円。
1冊当たり767円(送料含む・手数料差し引き)と低調。
2005年10月16日
週末なのに動きが悪い
2005年10月02日
マーケットプレイスの出品を控えていた本を見直す
ブックオフの105円棚で購入したり、
手持ちの本で処分しようと思っていたけれど、
出品最低価格が100円以下で出品をためらっていたような本でも、
2,3ヶ月経ってから再度チェックしてみると、
それなりの価格になっていることがある。
今日は、そんな本を30点ばかりチェックしなおしてみたところ
ほぼ半数にあたる14点が出品できた。
以前見た時には、数十円あるいは1円だった本が、
数百円になっていたり、
最低価格は低くても、それが1点だけで、
他に出品されている同じ本の価格はそれなりのものだったり。
だから、一度だめだと思っても、その本のアマゾンでの順位がけっこうよくて
比較的動きのよいような本の場合は少し様子を見た方がいいかも。
手持ちの本で処分しようと思っていたけれど、
出品最低価格が100円以下で出品をためらっていたような本でも、
2,3ヶ月経ってから再度チェックしてみると、
それなりの価格になっていることがある。
今日は、そんな本を30点ばかりチェックしなおしてみたところ
ほぼ半数にあたる14点が出品できた。
以前見た時には、数十円あるいは1円だった本が、
数百円になっていたり、
最低価格は低くても、それが1点だけで、
他に出品されている同じ本の価格はそれなりのものだったり。
だから、一度だめだと思っても、その本のアマゾンでの順位がけっこうよくて
比較的動きのよいような本の場合は少し様子を見た方がいいかも。
2005年09月23日
アマゾンで外国語学習書が売れた
昨日は3冊が売れた。
そのうち2冊が外国語学習関連書だった。
「話すためのリスニング 中級用 CD book」
500→1,600
「中国の子供はどう中国語を覚えるか」
105→430
特に高額というわけではないけれど、、
私としてはこのジャンルの本はそれほど多くないので、
これからもう少し力を入れてみてもいいかな、
という感触。
今までブログやメルマガで、
わりと思いつきでバラバラと書いてきたけれど、
参照しやすいように、
記事の内容をまとめて整理し、
Amazonマーケットプレイス出品マニュアル(暫定版)とでもして、
トップページからリンクするようにしようかと準備中。
今月中になんとかしたいけど、
この連休が勝負かな。
そのうち2冊が外国語学習関連書だった。
「話すためのリスニング 中級用 CD book」
500→1,600
「中国の子供はどう中国語を覚えるか」
105→430
特に高額というわけではないけれど、、
私としてはこのジャンルの本はそれほど多くないので、
これからもう少し力を入れてみてもいいかな、
という感触。
今までブログやメルマガで、
わりと思いつきでバラバラと書いてきたけれど、
参照しやすいように、
記事の内容をまとめて整理し、
Amazonマーケットプレイス出品マニュアル(暫定版)とでもして、
トップページからリンクするようにしようかと準備中。
今月中になんとかしたいけど、
この連休が勝負かな。
2005年09月21日
Amazonマーケットプレイスの売上
このところ、売上をブログにアップするのをさぼってた。
売れた本については時々アップしてたが、
冊数や金額についてはあまり書いてない。
月末にまとめてから9月分として報告しようかと思ったが、
せめて1週間単位くらいでまとめた方がいいかなとも思う。
水曜日という中途半端な日だが、
とりあえず過去2週間分(9/8〜20)までの分は以下の通り。
販売点数 27点(内CDが3点)
売上 32,625円(アマゾンの手数料差引後の金額)
1点当たりの売上 1,208円
点数は1日平均2点弱というところだが、
1点当たりの売上は、私としてはかなりいい方。
この2週間はたまたま価格の高めの本やCDがまとめて動いたというだけで、
今後もこれを維持できるとは思えない。
1点平均千円以上をキープできればたいしたもんだが、
実力は700円くらいのところではないか。
ところで、今日はまだ1冊も注文が来てない。
相変わらずでこぼこが多い。
売れた本については時々アップしてたが、
冊数や金額についてはあまり書いてない。
月末にまとめてから9月分として報告しようかと思ったが、
せめて1週間単位くらいでまとめた方がいいかなとも思う。
水曜日という中途半端な日だが、
とりあえず過去2週間分(9/8〜20)までの分は以下の通り。
販売点数 27点(内CDが3点)
売上 32,625円(アマゾンの手数料差引後の金額)
1点当たりの売上 1,208円
点数は1日平均2点弱というところだが、
1点当たりの売上は、私としてはかなりいい方。
この2週間はたまたま価格の高めの本やCDがまとめて動いたというだけで、
今後もこれを維持できるとは思えない。
1点平均千円以上をキープできればたいしたもんだが、
実力は700円くらいのところではないか。
ところで、今日はまだ1冊も注文が来てない。
相変わらずでこぼこが多い。
2005年09月19日
久しぶりの収穫
一昨日、久しぶりにブックオフに行ったら、
ふだん105円では巡り会えないような本が何冊かあって、
ちょっと嬉しい気分。
早々に2点ほど売れた。
「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」
「一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法」
いつもこうなら、苦労はないけど。
ふだん105円では巡り会えないような本が何冊かあって、
ちょっと嬉しい気分。
早々に2点ほど売れた。
「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」
「一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法」
いつもこうなら、苦労はないけど。